2011.12.17 (Sat)
皆既月食
12月10日、日本全国で皆既月食がありました。
ということで、月蝕の撮影に挑戦して見ました。
撮影の場所は、庄内川の河川敷で周りの光も少なく、いい場所だったのですが
当日の天気は、あいにくの曇りで、雲の切れ間から月が時々見えるという状況でした。
そのわずかのチャンスを狙って、撮影を試みました。

雲がおおいです。
皆既食の始まりは午後23時過ぎです。
その頃には雲の量がだんだんと少なくなり、
皆既食を観ることができました。

ほとんど欠けている状態。
皆既月食の状態では、月は真っ暗にならず、赤い月になります。
これは、太陽の光が、地球の大気を通過する時、
波長の長い赤い光はそのまま通過しますが、波長の短い光は散乱してしまうため、
その光を受けた月が赤く見える為です。

また、皆既食の時は月は非常に暗くなるため、他の星と一緒に撮影することができます。

サムネイルだと見にくいですが、真ん中が月で、まわりに星も写っています。
久しぶりの天体ショーを楽しむことができました。
来年の5月には金環日食をみることができますね。
今から楽しみです。

皆既月食とオリオン座
ということで、月蝕の撮影に挑戦して見ました。
撮影の場所は、庄内川の河川敷で周りの光も少なく、いい場所だったのですが
当日の天気は、あいにくの曇りで、雲の切れ間から月が時々見えるという状況でした。
そのわずかのチャンスを狙って、撮影を試みました。

雲がおおいです。
皆既食の始まりは午後23時過ぎです。
その頃には雲の量がだんだんと少なくなり、
皆既食を観ることができました。

ほとんど欠けている状態。
皆既月食の状態では、月は真っ暗にならず、赤い月になります。
これは、太陽の光が、地球の大気を通過する時、
波長の長い赤い光はそのまま通過しますが、波長の短い光は散乱してしまうため、
その光を受けた月が赤く見える為です。

また、皆既食の時は月は非常に暗くなるため、他の星と一緒に撮影することができます。

サムネイルだと見にくいですが、真ん中が月で、まわりに星も写っています。
久しぶりの天体ショーを楽しむことができました。
来年の5月には金環日食をみることができますね。
今から楽しみです。

皆既月食とオリオン座
2011.09.26 (Mon)
Cedar Rapids出張記1
海外出張でアメリカの、Cedar Rapidsにやってきました。
Rockwell Collins社というところに、訪問する予定です。
初めての出張なので、その記録をつけることにしました。
本日は移動だけです。日本からCedar Rapidに直通便はないので、
まずがセントレアからデルタ航空でデトロイトまで移動します。

デトロイト空港
デトロイト空港で、入国審査・保安検査・税関を通過しますが、
保安検査ではFull-Body Scannerで全身をスキャンされました。
そこからCedar Rapidsへは、国内線で移動します。
トータルで、名古屋から17時間くらいかかりました。

今回滞在するホテルの、Homewood Suitesです。
Rockwell Collins社のすぐ隣にあるホテルです。

ここのホテルは名前のとおり、全室がスイートルームで、
キッチン、リビング、寝室と分かれています。
ここにシングルで泊まることになります。
すごく快適!


今日は移動で疲れたので、また明日。
Rockwell Collins社というところに、訪問する予定です。
初めての出張なので、その記録をつけることにしました。
本日は移動だけです。日本からCedar Rapidに直通便はないので、
まずがセントレアからデルタ航空でデトロイトまで移動します。

デトロイト空港
デトロイト空港で、入国審査・保安検査・税関を通過しますが、
保安検査ではFull-Body Scannerで全身をスキャンされました。
そこからCedar Rapidsへは、国内線で移動します。
トータルで、名古屋から17時間くらいかかりました。

今回滞在するホテルの、Homewood Suitesです。
Rockwell Collins社のすぐ隣にあるホテルです。

ここのホテルは名前のとおり、全室がスイートルームで、
キッチン、リビング、寝室と分かれています。
ここにシングルで泊まることになります。
すごく快適!


今日は移動で疲れたので、また明日。
2011.06.05 (Sun)
梅酒
今年も、梅酒づくりをしてみました。
自分のこだわりとして、せっかくだからホワイトリカーではないお酒で作ってみようというのがあり、
以前は泡盛とウォッカでつくってみたのですが、
今年はグラッパとラムで作ってみようと思いました。
ブランデーで作ると美味しいと聞いていたのですが、
酒屋さんでグラッパを見て、これでも美味しいかもと思い、
急遽グラッパにしました。安いですし。

今回のレシピは、以下のようになります。
グラッパ梅酒
・グラッパ TOCCASANA NEGRO GRAPPA DI BARBERA 一瓶
・梅 500gくらい
・氷砂糖 200gくらい
ラム梅酒
・ラム RICO BAY WHITE RAM 一瓶
・梅 500gくらい
・氷砂糖 200gくらい

今回用意した梅は、南高梅(3L)サイズ。
実の一つ一つがかなり大きいです。
氷砂糖は、通常ホワイトリカーを使う場合梅と1:1が基本ですが、
それだと甘すぎるので、今回は少なめにしてみました。
また、今回のポイントとして、梅を事前に一晩凍らせた物を使いました。
一度凍らせると細胞壁が膨張によって壊れ、エキスが抽出されやすくなります。

作り方は簡単で、
梅酒容器に梅、氷砂糖の順番でいれ、
そこにお酒を注ぐだけです。

さて、どのような梅酒ができるか、年末頃が楽しみです。
自分のこだわりとして、せっかくだからホワイトリカーではないお酒で作ってみようというのがあり、
以前は泡盛とウォッカでつくってみたのですが、
今年はグラッパとラムで作ってみようと思いました。
ブランデーで作ると美味しいと聞いていたのですが、
酒屋さんでグラッパを見て、これでも美味しいかもと思い、
急遽グラッパにしました。安いですし。

今回のレシピは、以下のようになります。
グラッパ梅酒
・グラッパ TOCCASANA NEGRO GRAPPA DI BARBERA 一瓶
・梅 500gくらい
・氷砂糖 200gくらい
ラム梅酒
・ラム RICO BAY WHITE RAM 一瓶
・梅 500gくらい
・氷砂糖 200gくらい

今回用意した梅は、南高梅(3L)サイズ。
実の一つ一つがかなり大きいです。
氷砂糖は、通常ホワイトリカーを使う場合梅と1:1が基本ですが、
それだと甘すぎるので、今回は少なめにしてみました。
また、今回のポイントとして、梅を事前に一晩凍らせた物を使いました。
一度凍らせると細胞壁が膨張によって壊れ、エキスが抽出されやすくなります。

作り方は簡単で、
梅酒容器に梅、氷砂糖の順番でいれ、
そこにお酒を注ぐだけです。

さて、どのような梅酒ができるか、年末頃が楽しみです。
2011.03.27 (Sun)
名古屋市科学館
3月19日に、名古屋市科学館がリニューアルされたので、
早速当日に見に行ってきました。
リニューアル後の科学館の目玉は、
何と言っても世界最大のドーム直径35mのプラネタリウム「ブラザーアース」です。
ただし、19日は機器の不調により、プラネタリウム上映はありませんでした。
そのせいか、朝早くから並んだものの、思ったよりもかなり並ぶ人が少なかったです。
(後日、プラネタリウム開始後は、連日ものすごい混雑のようです。)
当日朝会館前に、エントランスホールで簡単な開館式が催され、
名古屋市長の河村たかしさんが挨拶をしていました。

プラネタリウムが見れなくても、他にも見どころはいっぱいあります。
まずは、高さ9mの竜巻を発生させることができる「竜巻ラボ」です。
人工的に竜巻をつくることは結構簡単にできますが、
これだけの大きさのものは迫力が違います。

次に、マイナス30度の世界を体感できる「極寒ラボ」です。
あまりに寒いため、入室前に備え付けの防寒服と手袋をつけます。
また、いきなりマイナス30度の部屋に入ると体調に影響するため、
まずマイナス10度の前室で体を慣らせます。

マイナス30度部屋の寒さはさすがのもので、
まつ毛や鼻がすぐに凍りついてしまいます。
また、メガネをしているとどんどん凍っていってしまいます。
極地の環境を、少しでも体感できると思います。
プラネタリウムですが、後日見に行くことができました。
さすがに世界最大級かつ最新の設備ということで、
今までよりも快適に、素晴らしい星空を観ることができます。
また、これまでの解説員さんによる星空解説も健在で、素晴らしいプラネタリウムでした。

早速当日に見に行ってきました。
リニューアル後の科学館の目玉は、
何と言っても世界最大のドーム直径35mのプラネタリウム「ブラザーアース」です。
ただし、19日は機器の不調により、プラネタリウム上映はありませんでした。
そのせいか、朝早くから並んだものの、思ったよりもかなり並ぶ人が少なかったです。
(後日、プラネタリウム開始後は、連日ものすごい混雑のようです。)
当日朝会館前に、エントランスホールで簡単な開館式が催され、
名古屋市長の河村たかしさんが挨拶をしていました。

プラネタリウムが見れなくても、他にも見どころはいっぱいあります。
まずは、高さ9mの竜巻を発生させることができる「竜巻ラボ」です。
人工的に竜巻をつくることは結構簡単にできますが、
これだけの大きさのものは迫力が違います。

次に、マイナス30度の世界を体感できる「極寒ラボ」です。
あまりに寒いため、入室前に備え付けの防寒服と手袋をつけます。
また、いきなりマイナス30度の部屋に入ると体調に影響するため、
まずマイナス10度の前室で体を慣らせます。

マイナス30度部屋の寒さはさすがのもので、
まつ毛や鼻がすぐに凍りついてしまいます。
また、メガネをしているとどんどん凍っていってしまいます。
極地の環境を、少しでも体感できると思います。
プラネタリウムですが、後日見に行くことができました。
さすがに世界最大級かつ最新の設備ということで、
今までよりも快適に、素晴らしい星空を観ることができます。
また、これまでの解説員さんによる星空解説も健在で、素晴らしいプラネタリウムでした。

2011.03.12 (Sat)
東北地方太平洋沖地震
2011年3月11日14時46分頃に観測史上最大となるM8.8の地震が発生しました。
僕は当時名古屋で仕事中でしたが、
とてもゆっくりとした、しかし振幅のかなり大きな揺れを感じていました。
しかも、それが数分間続き、これまでに感じたことのない地震だなと感じていました。

ESRI(カリフォルニアにある地理情報サービス企業)のページを見ると、
これまでに発生した地震の震源地が、三陸沖~茨城県沖にかけて
かなりの広い範囲で起きていることがわかります。
震源の範囲は、地震のエネルギーと相関しますので、
このことからも、今回の地震のエネルギーの大きさが見て取れます。

また、今回の地震では大規模な津波が発生しました。
TV報道などを見るとその凄まじさに言葉もでませんが、
NOAAの観測データでも、その凄まじさが見て取れます。
ほとんど北太平洋全域に広がっているように見えます。

つくばにいる友人と連絡が取れましたが、
今日の昼の段階で、電力は来ているものの、
水道が使えなく、また店舗が開店していないため
食料の調達が難しいようです。
飲み水に関しては、給水車が市内の公園等で水の配給をしているため、
なんとか確保できそうですが、食料が心配です。
茨城県には他にも多くの友人もおり、
東海村付近にもおりますが、心配しています。
1995年の阪神大震災の時、僕は大阪に住んでおり、
幸い震源地から離れていたので被害はなかったものの、
街がまるごと燃えて火の海になってく様子に、
ものすごく恐ろしく感じたことを覚えています。
今回の地震は、それに比べ範囲がとんでもなく広く、
さらに津波、そして原子力発電所の危機など、
人的な被害はともかく、物的な被害が凄まじいことになっています。
改めて、日本は地震の国なんだと、
そして自然災害の恐ろしさを、改めて感じました。
僕は当時名古屋で仕事中でしたが、
とてもゆっくりとした、しかし振幅のかなり大きな揺れを感じていました。
しかも、それが数分間続き、これまでに感じたことのない地震だなと感じていました。

ESRI(カリフォルニアにある地理情報サービス企業)のページを見ると、
これまでに発生した地震の震源地が、三陸沖~茨城県沖にかけて
かなりの広い範囲で起きていることがわかります。
震源の範囲は、地震のエネルギーと相関しますので、
このことからも、今回の地震のエネルギーの大きさが見て取れます。

また、今回の地震では大規模な津波が発生しました。
TV報道などを見るとその凄まじさに言葉もでませんが、
NOAAの観測データでも、その凄まじさが見て取れます。
ほとんど北太平洋全域に広がっているように見えます。

つくばにいる友人と連絡が取れましたが、
今日の昼の段階で、電力は来ているものの、
水道が使えなく、また店舗が開店していないため
食料の調達が難しいようです。
飲み水に関しては、給水車が市内の公園等で水の配給をしているため、
なんとか確保できそうですが、食料が心配です。
茨城県には他にも多くの友人もおり、
東海村付近にもおりますが、心配しています。
1995年の阪神大震災の時、僕は大阪に住んでおり、
幸い震源地から離れていたので被害はなかったものの、
街がまるごと燃えて火の海になってく様子に、
ものすごく恐ろしく感じたことを覚えています。
今回の地震は、それに比べ範囲がとんでもなく広く、
さらに津波、そして原子力発電所の危機など、
人的な被害はともかく、物的な被害が凄まじいことになっています。
改めて、日本は地震の国なんだと、
そして自然災害の恐ろしさを、改めて感じました。